あわらトリムクラブはあわら市のスポーツクラブです エアロビクスやヨガや体操などのあわらトリムクラブ あわらトリムクラブ会員間の交流イベントがあります あわらトリムクラブのトレッキング教室の様子です

2025年度トレッキング教室の記録

6月25日 賎ヶ岳・余呉湖 421m

梅雨の合間を縫って、秀吉と柴田勝家の合戦場、賎ヶ岳と余呉湖に行きました。隣の岐阜県・三重県では集中豪雨でひどい状態だと帰ってから知りました。わがトレッキング教室は雨にも合わず、蒸し暑さの中のトレッキングでした。今月は「ゆるゆる登山」で今までのトレッキング教室の中で一番緩やかな登りの教室だったことと思います。下山後は余呉湖の周りを半周しました。湖のほとりのあじさい園と対岸の賎ヶ岳を望みながらのウォーキングでした。

 写真 左上 琵琶湖 竹生島を望む  右上 余呉湖  左下 頂上にて  右下 対岸より賎ヶ岳を望む

6月18日 白山パノラマ展望台 1281m

梅雨に入ったとはいえ、真夏の暑さの日となりました。ここ数日35度近くの日が続きます。まだ山開きの日が来ていない白山ですが、市ノ瀬ビジターセンターの駐車場には多くの車が停まっています。

 あわらトリムクラブのトレッキング教室のメンバーは岩谷俣谷探勝路の白山パノラマ展望台登頂を目指しました。標高差450m程度なので「ゆるゆる登山」のつもりでしたが、左回りコースをとったためか、期待のゆる山登山とは違って急登の連続でした。

 今まで白山に登った方は多くいるでしょうし、何回も登っている方でも、このコースは知らない方が多いのではないでしょうか?下の展望台での集合写真の樹間には、白山と別山が額縁に入っているように見えました。(残念ながら写真では光のために映っていないようです)

 

下山後、高山植物園と西山登山も行い、さらに白山展望を満喫しました。

高山植物園ではニッコウキスゲが満開で、他の花々を圧倒し、他の小さな花々がかすんでしまっているようです。その中でもハクサンフウロ、ササユリ、イブキトラノオなどが咲いていました。以前来た時には、シモツケソウ、タカネマツムシソウなどが多くみられたのですが、わずかの来園時期のちがいかもしれません。女性の方も多く参加してくださり、植物園も若々しい方たちで映えていました。ちなみに筆者の名前は〇映です。

5月28日 天蓋山(飛騨市)1527m

当初予定していた滋賀県の霊仙山は、登山口へのルートががけ崩れのため通行できなくなりましたので、トリムクラブのトレッキングでは2回登っていた天蓋山に行きました。

今までは10月の紅葉時期で、山乃村キャンプ場からのピストン行程でしたが、今回は近年整備された山乃村牧場への周回コースをとりました。山から下りてきて動物たちを見たり、おいしい牛乳やソフトクリームを楽しみにしていましたが、あいにく休みということで残念でした。

天候が不安定な週であっただけに、まずまずの天候に恵まれました。御嶽山、焼岳、笠ヶ岳は見ることができましたが、北アルプスの主峰の上部は雲に覆われてみることができませんでした。この時期の天蓋山からは残雪の残っている北アルプスの山々を見ることができるはずでした。またの機会としましょう!

新緑のブナ林はきれいでしたよ!

5月21日 由良ヶ岳(宮津市)640m

由良ヶ岳の麓の宮津市は、安寿と厨子王の伝説で知られています。丹後鉄道の丹後由良駅のバックにそびえる由良ヶ岳に登りました。東峰と西峰の双耳峰の山で東峰からは若狭湾にそそぐ由良川が、西峰からは丹後半島、栗田湾と天の橋立を俯瞰することができます。東峰からはタイミングよく由良川鉄橋を渡る1両編成の電車を見ることができました。本来ならば青葉山も望むことができるのですが、今回は靄にかかってみることはできませんでした。

 由良ヶ岳は640m(西峰)の山ですが、登り口は海抜4mで山の高さ分登ることになります。夏のような暑い日となり、登りのきついところもあり、皆さん多少へばったところもあるようでした。海と川と半島を見下ろせる素晴らしい山でした。 参加者26名

 

写真は 左上 西峰頂上、右上 東峰頂上 左下 由良川河口

4月16日 一乗城山(福井市)473m

2025年度最初のトレッキング教室は、参加者25名で朝倉遺跡のある一乗城山に上りました。朝倉孝景から朝倉義景まで4代続いた朝倉氏の居城があった山です。麓では桜が満開で、特にしだれ桜がとてもきれいでした。山では白い花のタムシバが見ごろでした。可憐なカタクリ1輪とショウジョウバカマも数輪見つけました。

お昼は今年度新入会員もいることから、一乗谷レストラントで昼食会をおこない、自己紹介も行いました。その後、朝倉氏遺跡博物館を見学しました。

4月25日 高島トレイル・寒風(高島市)845m

4月23日は雨天のため25日に延期となり開催されました。23日に開催されれば37名と過去最高の参加者でしたが、延期となったため24名となり、さらに前日、当日に体調を崩した方が4名いて、20名の参加者となりました。昨年の11月から天候不順が続き、体調を崩す方も多く、また山もいつまでも寒い日が続くために残雪が多いようです。今回も晴れていても風が強く、黄砂の影響か景色がぼんやりです。残念ながら寒風頂上からの琵琶湖の景色も、写真のようにはっきり見ることはできませんでした。花の山といわれる赤坂山の行程中もイワカガミ、イワウチワがわずかしか咲いていません。カタクリもちらほらです。今年は10日から2週間花の咲きが遅いようです。

新緑は始まっています。写真下はメタセコイヤ並木道です。まだ早いためか、車も人もいない状態で撮影できました。(バスの中から撮影しました)