あわらトリムクラブはあわら市のスポーツクラブです エアロビクスやヨガや体操などのあわらトリムクラブ あわらトリムクラブ会員間の交流イベントがあります あわらトリムクラブのトレッキング教室の様子です あわらトリムクラブはあわら市のスポーツクラブです エアロビクスやヨガや体操などのあわらトリムクラブ あわらトリムクラブ会員間の交流イベントがあります あわらトリムクラブのトレッキング教室の様子です

2022年度活動報

2022年度トレッキング教室記録

あわらトリムクラブフェスティバル 3月18日

3月18日(土)会員への感謝と新規会員拡大を目的に「あわらトリムクラブフェスティバル」を開催しました。

多くの皆様に集まっていただき、感謝申し上げます。

最後に集まっていただいた方に感謝を込めて「お楽しみ抽選会」を行いました。

     なわとび教室                        チアダンス教室

  健康エクササイズ                      ZUMBA

トレッキング教室 11月18日 ホノケ山 737m

 今年最後のトレッキングは南越前町のホノケ山に行きました。素晴らしい好天に恵まれ、晩秋の一日を楽しませていただきました。切り通しとなっている登山道は、落ち葉が10cm程度積もっていて、歩くとサクサクと快い音と感触を伴って伝わってきます。登山道も急な部分と平坦部分が交互に現れ、とても歩きやすい道でした。

中腹部分では紅葉が日に映え、頂上部分では葉を落とした木々が視界を広げてくれました。

 ホノケ山の北側には古くからの峠道である菅谷峠(すげんたんとうげ)があり、北前船の寄港地の河野村と越前府中をを結ぶ交通路のひとつでした。古北陸道、塩の道ともいわれ、古い歴史を持つとされていますが、確かな記録もないため「まぼろしの北陸道」とも呼ばれています。

 

 写真左下は ホノケ山頂上からの日野山(手前)と白くなった白山です。(白山見えるかな!)

トレッキング教室 10月19日 天蓋山 1527m

秋晴れ、紅葉、360度の展望、素晴らしい1日でした。

立山・剱岳は雲に隠れて見えませんでしたが、白山、御嶽山、乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳 北アルプスの名峰がぐるりと見渡せました。

 

トレッキング教室 9月13日 岳沢小屋 2160m

上高地、河童橋から望める岳沢の岳沢小屋までのピストントレッキングを行いました。見上げると西穂高岳・天狗の頭・釣尾根、下を見ると上高地の梓川・大正池・帝国ホテルの赤い屋根・焼岳を望む絶景のコースです。

秋晴れとはいきませんでしたが、まあまあの天気で、ガスがかかることが多かったのですが、穂高連峰の峰々を見ることができました。

トレッキング教室 8月19日 乗鞍岳 3026m

今回も延期されて開催となりました。欠席となった方には申し訳ないことでしたが、素晴らしい天気に恵まれ槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳を望むことができました。手軽に3000m峰に登れるということもあり、頂上への登山道は満杯でした。8月も半ばを過ぎると花の魅力は少なくなります。コマクサがわずか、チングルマは髭になっていました。ハクサンイチゲ、イワギキョウ(リンドウかも?)、ウサギギクなどが目立つ程度でした。

(写真)奥 左から槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳、手前左下 焼岳、尾根続きで西穂高岳。(下)乗鞍岳山頂

トレッキング教室 7月26日 白山・南竜ヶ馬場    2084m

今回も延期されて開催となりました。午後からは雨も予想されましたが、会員の願いが通じたのか雨に遭うことはありませんでした。コースは白山でも南竜ヶ馬場のピストンです。白山の頂上を望むことはできませんが、南竜ヶ馬場へのコースには高山植物が咲き乱れ、目を楽しませてくれました。ニッコウキスゲ、コバイケイソウはまだ4部程度でしたが、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ等の黄色、ピンクの花が斜面を覆っていました。一部でクロユリも群生していました。

暑い日でしたが、皆さん頑張って歩き続け無事下山しました。参加者は21名。

写真は南竜山荘前での集合写真とクロユリ、南竜ヶ馬場への道

トレッキング教室 6月17日 赤兎山 1629m

6月17日県内の山登りとしては最もポピュラーな赤兎山に行きました。6月15日を予定していましたが、雨天が予想されたために延期して開催されました。総勢26名の参加でした。マイクロバス2台で行ったために、ほかのグループはびっくりで、どこから来たのかと尋ねられました。(芦原温泉に泊まってのトレッキングかと思われたようです)赤兎山についた時は白山の頂上付近を除いて見えていましたが、昼食時にはガスがかかって白山を望むことはできませんでした。残念!! 三ノ峰、願教寺山、経ヶ岳方面はよく見えました。

花の季節にはやや早いみたいで、ニッコウキスゲが2輪、コバイケイソウが3輪咲いている程度でした。2週間後には見ごろを迎えるのではないかと思います。ただ、花の当たり年となるかどうかはわかりません!

トレッキング教室5月15日 赤坂山 823.8m

5月15日滋賀県高島市と美浜町の県境に位置する赤坂山へ行きました。好天に恵まれ360度の展望がありましたが、惜しむらくは若狭湾方面がかすんではっきりと見ることはできませんでした。滋賀県側は琵琶湖、伊吹山、鈴鹿山系、比良山系を望むことができました。

帰りにメタセコイヤ並木を見て帰りました。素晴らしい並木道です。

写真は赤坂山頂上と奇岩の林立する明王の禿です。

トレッキング教室 4月28日 飯降山 884m

4月28日(金)2022年度最初のトレッキング教室は大野市と福井市の境界にある飯降山に行きました。

当初予定は16日でしたが、雨天のため延期して開催しました。28日は好天に恵まれ、白山、荒島岳等奥越の山を望むことができました。今年度は会員が増え、延期になったにもかかわらず、27名の方が参加しました。

写真は荒島岳をバックに撮りましたが、写真でははっきり写ってないようです。

 

2021年度活動報

あわらトリムクラブフェスティバル 12月19日

12月19日(日)9:30~11:45 会員への感謝を込めて「あわらトリムクラブフェスティバル」を開催しました。

折り悪く、18日夜半より雪が降りだし、今季初めての積雪となりました。そのためか、例年より参加者数が少なくなりました。寒い中でしたが、大人も子供も元気よく楽しく、休憩タイムにはお菓子等を食べながら半日を過ごしていただきました。

また、お楽しみ抽選会の商品を多数準備していたことあり、参加者全員に商品が当たるという、参加者にとっては1週間前にクリスマスプレゼントが届いた感じです。

2021年度トレッキング教室記録

トレッキング教室 11月15日 中山 1255m

11月15日富山県上市町 剱岳展望の山 中山に行きました。(当初予定9日でしたが、雨天続きのため、15日に延期)曇りがちの天気で、時々晴れ間がのぞくような空模様でした。昨年も同じ時期に登った山でしたが、昨年は素晴らしい天気に恵まれたということで、今年度も登りたいという意見が多く、計画しました。

 今回は曇りながら、頂上に着いてしばらくの時間ですが青空が出てきました。下山までは曇りながらも剱岳の小窓、大窓への稜線が見ることができ、雪を付けた剱岳の荒々しさを見ることができました。まさに「針の山」と言われるゆえんです。帰りに小雨にも合いましたが、会員の皆さん、感動を覚えて今年度最後のトレッキング教室を終えたと思います。

トレッキング教室 10月15日  三方岩岳 1736m

10月15日ホワイトロード 三方岩岳に行きました。(当初予定13日でしたが、今年度は雨天続きのため、15日に延期)素晴らしい天気に恵まれ、白山はもちろんのこと、剱岳、立山連峰、槍ヶ岳、穂高連峰の北アルプスを望むことができました。ホワイトロードでは見れない紅葉が登山道では見ることができました。

三方岩岳の頂上ではMROテレビが取材に来ていました。(残念ながら写ることはできませんでしたが、その日のMROテレビのトピックスで撮影されたものが写っていました)

 

トレッキング教室 10月1日 金剛堂山 1650m

10月1日 富山県南砺市 金剛堂山に行きました。今回も台風が接近し、心配される天気の中決行しました。

朝のしばらくと3時以降に小雨が来る予報でしたが、お昼ごろから雨になってしまい、昼食もそこそこに下山しました。

今年度のトレッキング教室は天気に恵まれず、会員の方には申し訳ない思いです。

写真 下)晴れていればこのような展望が見れたはずです。

左から 毛勝三山、白馬連山、正面 剱岳、立山連峰です。手前は白木峰。

残念ですが、来年度以降に期待したいです

トレッキング教室 9月14日 岩籠山 765m

9月14日 敦賀三山の一つ、岩籠山に行きました。8月の定例会は岳沢でしたが、県のコロナ感染緊急事態宣言により、県外へ行くことは自粛要請が出ていたので行き先変更となりました。予定は沢伝いに登る市橋コースでしたが、3時頃から雨の予報が出ていたため、安全を優先して駄口コースのピストンになりました。

今回も天気の恵まれず、頂上では風が強いためゆっくり食事をとることはできませんでした。頂上直下のインディアン平原は花崗岩の巨石が点在し、天気が良ければ素晴らしい景観だったことと思います。

 

(写真)インディアン平原にて

トレッキング教室 6月22日 銀杏峰 1441m

2021/6/23                                 6月22日(火) 6月のトレッキング教室は大野市 銀杏峰に行きました。

今回も先月と同様、曇りで頂上からの展望には恵まれませんでした。

しかし、ガスがかかって幻想的なブナ林と「森の貴婦人」あるいは「天女花」と言われる「オオヤマレンゲ」を見ることができました。

トレッキング教室 5月18日 三十三間山 752m

2021/5/19                                  5月18日(火) 5月のトレッキング教室は若狭町の三十三間山に行きました。

前日まで雨で天気が心配されましたが、曇ながら1日持ってくれました。

山上ではガスに覆われ、三方五湖・若狭湾・琵琶湖を望むことができませんでした。

参加者は23名でした。天気予報が良くなかったためか、人気のある山ですが、私たち以外は誰も登ってきませんでした。

トレッキング教室 4月27日 富士写ヶ岳 942m

2021/4/28                                  4月27日(火) 2021年度最初のトレッキング教室で富士写ヶ岳に行きました。

参加者20名。皆さん元気で登られました。

大内コースから富士写ヶ岳(942m)へ登り、我谷ダム側登山口に下りました。

シャクナゲ、タムシバ、ミツバツツジが目を楽しませてくれました

11月21日(土)あわらトリムクラブの会員への感謝を込めて「あわらトリムクラブフェスティバル」を開催しました。大人の方35名、小学2年以下の対象とした「なわとび教室」に23名が参加してくれました。

2020年度トレッキング教室記録

トレッキング教室 11月12日 中山(富山県)

富山県上市町に位置する中山は、剱岳の展望する山として人気があります。また登山口となる馬場島は剱岳の登山基地としても、山仲間のあこがれの地です。当初予定の11月10日は雨のために延期となり、12日に行いました。参加者は19名から12名に減りましたが、当日は天候にも恵まれ、素晴らしい剱岳を見ることができました。写真のように雲一つかからない剱岳を見る機会は1年のうちでもほとんどないといっていいくらいです。

今年度最後のトレッキング教室が素晴らしい天気に恵まれたことを感謝したいと思います。

トレッキング教室 10月20日 天蓋山(飛騨市)

新型コロナウィルスの感染の影響により、県外へのトレッキング教室はやめていましたが、10月から県の警戒レベルも緩和されたこともあり、コロナ対策を十分に気を払いながら天蓋山(岐阜県飛騨市)に登りました。

 天候にも恵まれ、素晴らしい紅葉を見ることができました。しかし、残念ながら登頂がお昼ごろになったこともあり、薬師岳や穂高岳などの北アルプスの山々は雲がかかってしまい見ることはできませんでした。途中では冠雪した双六岳(?)方面と、頂上ではぼやけてはいましたが、御嶽山や乗鞍岳を見ることができました。

 今回は、今年初めての県外であったことと、比較的登りやすいコースであること、紅葉と、展望が良いことがあって、20名の参加者がいました。

トレッキング教室 9月29日 野坂岳(敦賀市)

トレッキング教室 7月30日 白山黒ボコ岩

今年の梅雨はなかなか明けず、6、7月中は雨の日ばかりが続き、予定日が変更してばかりです。

7月30日も晴れ間はほとんどなく、山々もガスの中でした。白山、別山も見えず、白山釈迦岳だけが一時くっきりと顔を出してくれました。ただ、花は百花繚乱で、観光新道のミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ニッコウキスゲ等、目を楽しませてくれました。

 雨で延期になったこともあり、参加者は10名でした

トレッキング教室 6月16日 取立山

新型コロナウィルスの感染拡大のため、トレッキング教室は休止していました。

6月9日から近隣への登山も解禁になりましたので、当初の予定コースとは変わりましたが、

取立山に行ってきました。

前日に大雨に見舞われたこともあり、大滝では水量が多く、渡渉も危険な状況でした。

天気には恵まれましたが、残念ながら白山は雲の中で見ることはできませんでした。

 

昨年 7月11日のニッコウキスゲ

2019年トレッキング教室 8月6日 栂池高原